印刷の違いで仕上がりが変わる! 印刷方法別のメリット・デメリットを徹底解説

ノベルティカフェにアイテム制作のご依頼をいただく場合、ほぼ100%何らかの印刷を施します。
既製品のポーチやバッグに名入れ、完全オリジナルでつくる革小物や布ものでもオリジナルの絵柄をプリントしたり、ロゴを入れたり。販売用の商品をつくることも増えてきましたが、その場合も本体にもパッケージにもデザイにゃロゴをプリントします。
一言で「プリントする」「印刷する」と言っても、実際にはさまざまな印刷方法があります。
そして、各印刷方法にはそれぞれ特徴があり、デザインや素材、用途に応じて最適な選択が求められるのです。
この記事では、主な印刷方法であるシルクプリント、パッド印刷、インクジェットプリント、熱転写、昇華転写、そして最近注目のDTFプリントについて、その特徴と利点・欠点を詳しく解説していきます!
数量が増えるほど価格が下がる、とにかく美しくタフな印刷がしたいなら「シルクプリント」
シルクプリント(シルクスクリーン印刷)は、ポリエステルやナイロンなどでできたメッシュ状の版を使ってインクを素材に転写する印刷方法です。版には、印刷したいデザイン部分だけにインクが通る小さな穴が開けられています。インクをスクリーン上に置き、スキージと呼ばれるヘラでインクを押し出すことで、デザインが素材に転写されます。

シルクスクリーン印刷のメリット
- 高い耐久性:インクが厚く塗布されるため、色あせや剥がれに強く、洗濯にも耐性があります。
- 優れた発色:下地の色の影響を受けにくく、鮮やかな色彩を表現できます。
- 多様な素材への印刷:Tシャツやトートバッグなどのアパレル製品、看板、電子機器のパネル、紙、陶磁器、ガラス、木など、あらゆる素材に対応しています。
シルクプリントのデメリット
- 少ロットや多色印刷時のコスト増:色数が増えると版の作成が必要なため、少ないロットや色数が多い場合には、版代がかさんでしまいます。
- フルカラーデザインには非対応:1色ずつ版が必要なので、グラデーション写真の再現は難しいです。
- 立体物への印刷には不向き:平らな版にスキージーを滑らせる必要があるため、立体物への印刷は難しいです。

ちょっとした曲面にも印刷可能、美しさと手軽さを兼ね備えたパッド印刷
パッド印刷は、シリコン製の柔らかいパッドを使用して、凹版からインクを拾い、製品の表面に転写する印刷方法です。

パッド印刷のメリット
- 多様な形状への対応:シリコンパッドの柔軟性により、ボールペンやマグカップなどの曲面や凹凸面、さらには複雑な形状の製品にも印刷が可能です。
- 短期間に大量生産が可能:インクの量が少ないため乾燥時間が短く、短納期での大量生産が可能です。
- コストパフォーマンスの高さ: 印刷費用、版代が比較的安価。
- 多様な素材への印刷:プラスチック、金属、ガラス、セラミックなど、さまざまな素材に対応できます。
パッド印刷のデメリット
- 印刷サイズの制限:シリコンパッドのサイズや形状により、大きな印刷面や広範囲のデザインには不向きです。
- 発色の制限:インク膜が薄いため、下地の色の影響を受けやすく、特に濃い色の素材に淡い色で印刷する際には発色が劣る場合があります。
- 多色印刷の難しさ:多色印刷やグラデーションの表現には不向きで、色数が増えると版ズレのリスクが高まります。

フルカラーでスピーディーに制作したいなら、インクジェットプリント
インクジェットプリントは、専用のプリンターで生地に直接インクを吹き付けるデジタル印刷方法です。版を必要としないため、少量からでもコストを抑えて印刷が可能で、写真やグラデーションなどの複雑なデザインも高精細に再現できます。

インクジェットプリントのメリット
- 小ロット対応:版が不要なため、1枚からでも低コストで印刷できます。
- デザインの自由度:フルカラーやグラデーションなど、複雑なデザインの再現が得意です。
- 柔らかな風合い:インクが生地に染み込むため、プリント部分がごわつかず、自然な仕上がりになります。
インクジェットプリントのデメリット
- 対応素材の制限:主に綿素材に適しており、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維には不向きです。
- 発色の限界:インクが生地に染み込むため、発色がやや淡くなる傾向があります。
- 特殊色の再現不可:金・銀・ラメ・蛍光色などの特殊な色の表現は困難です。

写真やイラストを鮮やかに美しくプリントするなら熱転写
熱転写は、専用の転写シートにデザインを印刷し、熱と圧力で生地に貼り付ける方法です。フルカラーのデザインや写真を鮮明に表現でき、小ロットの生産にも適しています。

熱転写のメリット
- 高精細な表現:写真やグラデーションなど、細部まで鮮明に再現できます。
- 小ロット対応:版を作成しないため、少量の注文でもコストを抑えられます。
- 多様な素材への適応:綿、ポリエステル、ナイロンなど、さまざまな生地に対応可能です。
熱転写のデメリット
- プリント部分の硬さ:シートを貼り付けるため、プリント部分が硬く肌触りの悪さが感じられることがあります。
- 耐久性の課題:洗濯や摩擦により、プリントが剥がれたり色落ちする可能性があります。

素材に染み込むので、プリントが丈夫で長持ちする昇華転写
昇華転写は、専用の転写紙に昇華インクでデザインを印刷し、高温で加熱することでインクを気化させ、生地の繊維に染色する方法です。発色が非常に鮮やかで、洗濯や摩擦による色落ちがほとんどありません。
昇華転写のメリット
- 鮮やかな発色:写真やグラデーションなど、細かなデザインを高精細に再現できます。
- 生地の風合いを損なわない:インクが生地の繊維に染み込むため、プリント部分がごわつかず、柔らかな仕上がりになります。
- 高い耐久性:洗濯や摩擦による色落ちが少なく、長期間美しい状態を保てます。
- 小ロット対応:版を必要としないため、少量の注文でもコストを抑えられます。
昇華転写のデメリット
- 対応素材の制限:専用の素材にのみ印刷が可能。布ものでは、綿やナイロンなどの天然繊維には印刷できません。
- 濃色生地への不向き:濃い色の生地に印刷すると、デザインが沈んで見えることがあり、発色が劣る場合があります。

今大注目の印刷方法は、いいとこ取りの優れもの! DTFプリント

DTFプリント(Direct to Filmプリント)は、専用のフィルムにインクジェットプリンターでデザインを印刷し、その上にホットメルトパウダーを振りかけて熱処理を行い、生地に転写する方法です。シルクスクリーンやインクジェット、昇華転写の長所を兼ね備えた新しい技術として注目されています。
DTFプリントのメリット
- 幅広い素材に対応:綿、ポリエステル、ナイロン、デニムなど、さまざまな生地に対応可能。
- フルカラープリントが可能:写真やグラデーション、細かいデザインも高精細に再現できる。
- 耐久性が高い:剥がれにくく、洗濯耐性も優れているため、長期間使用できる。
- 版が不要で小ロット対応:版の作成が不要なため、少量生産でもコストを抑えられる。
DTFプリントのデメリット
- プリント部分の質感:転写シートを使用するため、シルクプリントや昇華転写に比べて若干プリント部分の厚みが感じられることがある。

印刷方法の比較とまとめ
各印刷方法の特徴を比較し、用途に応じた最適な選択をまとめました。
印刷方法 | 発色 | 耐久性 | 適した素材 | 小ロット対応 |
---|---|---|---|---|
シルクプリント | ◎ 鮮やか | ◎ 高い | 多様な素材(布・プラ・金属など) | × 版が必要 |
パッド印刷 | ○ 良好 | ○ 普通 | 多様な素材(布・プラ・金属など) | × 版が必要 |
インクジェット プリント | ○ やや淡い | ○ 普通 | 綿 | ○ 1枚から可 |
熱転写 | ◎ 鮮やか | △ やや剥がれやすい | 綿・ポリエステル・ナイロン | ○ 1枚から可 |
昇華転写 | ◎ 鮮やか | ◎ 高い | 専用素材 | ○ 1枚から可 |
DTFプリント | ◎ 鮮やか | ○ 普通 | 綿・ポリエステル・ナイロン・デニム | ○ 1枚から可 |
少量で細かいデザインを印刷したい場合 → インクジェットプリント
- フルカラーで細かいデザインを印刷し、多様な素材に対応したい場合 → 熱転写
- ポリエステル素材で鮮やかな発色を求める場合 → 昇華転写
- 多様な生地に対応し、フルカラーで高耐久なプリントをしたい場合 → DTFプリント
まとめ
ノベルティやオリジナルグッズの印刷方法には、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。
「どの印刷方法が最適かわからない」と感じる場合は、用途やデザイン、予算に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
ノベルティカフェでは、印刷のプロとして、お客様の目的に応じた最適な方法を提案いたします。
安心してご依頼ください!